2025-03

作成日: 2025/04/04
2025年3月の日記

2025-03-04

ここにも日記のページを作ってしまった。知り合いがやっていた一口サイズの日記がいいとおもったので、一旦やってみる。 もともとはScrapbox(現Cosense)に日記を書いていたけれど、テストがあったりしてしばらく途絶えてしまって、そのまま半分やめたような感じになってしまった。

Scrapboxのコンセプト自体にはすごく共感できるのだけれど、エディタとしては微妙に使いづらい。箇条書きの記法は思ったことをどんどん書き下せて気持ちいいのだが、 ブラケットを多用するコンセプトはスマートフォンとの相性があんまり良くない気がしている。 それと、多分日記みたいな散文のフォーマットとはそもそも合わないだろうし、それはScrapboxを作った人もそう思っていると思う。 情報をある観点から整理・集約するWiki的なサービスと、特に軸もなく、情報の整理をする気もない日記のスタイルはあんまり相性がよくない。自分もそう思って、アニメを見たり、 曲を聞いたり、何かのコンテンツに触れたときに、それを記録しておいて、自分が触れてきたコンテンツをまとめるような場所にしようとしていたのだけれど、 正直最近は面倒になってしまい、やめてしまった。あとこのサイトを色々いじくりだしたのもあると思う。結局自分で一から作るほうが楽しいというか、 自分の気分に合わせて色々と変えられるのがいいんだろうな。

コンビニおにぎりの値上げスピードが凄まじい。ふつうの鮭おにぎりが198円だった・・・

全然一口サイズにならなかった。コンビニおにぎりもびっくり。多分今後はもっと小さくなるとおもう。

2025-03-05

Scrapboxについてもう少し考えたりした。

自分のプロジェクトには自分の思考に関するページや、感想が足りなかったのかな。 でも、ただただデータだけを記録するために使うにしても、そもそもデータを集める手間と何を記録するかの選別をするときにかなり脳に負荷がかかるから、継続するのはかんたんではなさそうだ。 他にも、↑の記事はプロジェクトをコミュニティとして捉えているような雰囲気もあって、そもそも個人プロジェクトを充実させる意味とは・・・とか思ってしまった(他人の目を気にしすぎ!)。

あと、Scrapboxを使っていてちょっと緊張が走る場面として、他のユーザーのページへのリンクを自分のページにブラケティングで貼ると(当然)バックリンクが相手のページについてしまうというのがある。 相手がふとそのページを見たときに、よく知らないやつにリンクされていると知ったら嫌だろうなと思ってそういうことはできない (それよりも、頻繁に相手の個人プロジェクトを覗くとかいう、ネットストーキング的ともいえるような行動をしていることが相手に知られてしまうのはまずい!)。

2025-03-06

自分が制作をするとき、だいたい完成できないのはこれまでは着地点が見えていないからだと思っていたけど、着地点が見えてないのでなく着地点だけを高くしすぎているからかもしれない。 制作を繰り返すうちに制作のフロー全体のレベルが変化していくのあって、完成前の段階でレベルが低いのに、完成時に急に高いレベルのものはできあがらんやろ。

2025-03-09

昨日は小中学校の同級生で中学の部活同期だった友人が主宰する、ポップス、ジャズ、ビッグバンドをやる団体がライブをやるとのことでそれを見に行っていた。 そこで小、中学時代の友達と久しぶりに会って一緒に公演を見た。ライブの内容は非常に素晴らしく、彼がこれまでやってきたことの集大成的なライブだった。 (特に)中学時代は毎日登下校をともにして、非常に長い時間色々なことを話した仲だったので、彼のMCでそのことを思い出して少しぐっときてしまった。 公演の内容はポップス、コンボ、ビッグバンドの3部構成だったのだが、コンボパートとビッグバンドパートについては普段あまり聞かない音楽だと思っていたが、聴いてみるとかなり自分の趣向と マッチするような、コンテンポラリーな曲調やアップテンポでキレのある動きの多い曲もあってかなり新鮮だった。

一緒に見た友達が、別の同級生にラッパーをやっている人がいるということを教えてくれたので、帰宅後その人のアルバムも聴いた。 ガラージやジャージークラブ風のトラックが繰り返し現れるうえに韻もリズム感もよく、単純にクオリティの高さに驚いた。 こいつとは幼稚園から中学校まで同じところに通っていて、家が近所で何度か家や外で遊んだりしたことがあったのだが、クラスが全くかぶらなかったのであまり仲良くはならなかった。 リリックを見たりしていると当時こんなこと考えてたのかとか思って新鮮な気持ちになった。中学以前の同級生とは部活同期の彼以外は全く連絡を取っておらず全く近況がわからないのだが、 とりあえずこの二人の今後の活躍には期待したい。自分にとってもいい刺激になったと思う。

2025-03-11

昨日一昨日と家族で旅行?に行っていた。赤穂の海沿いのホテルに宿泊したのだが、海が広く見渡せる場所は開放感があり、リフレッシュに最適だった。 赤穂城跡にも行った。本丸の建物の構造を俯瞰できるようなつくりは非常に新鮮で、適当な素材で復元して城内触り放題みたいな城があったらおもしろいのではと思った。

4月に受けようと思っていたTOEICの申込みを忘れていて気分が急転直下してしまい、気を紛らわせようと昔使っていたWALKMANを取り出し、最近聴いている音楽をインポートした。 WALKMANにはもう引退したVTuberのASMRが入っていたりして、少しおもしろかった。

2025-03-17

帰省しているので、実家近くのブックオフに行った。以前から欲しいと思っていたCDや普段行っているブックオフでは見かけないCDがあってついたくさん買ってしまった。

買ったもの(辞書順)

  • Monday満ちる - Optimista
  • tofubeats - FANTASY CLUB
  • 角松敏生 - SEA IS A LADY
  • 角松敏生 - Legacy of You
  • 佐藤聖子 - CRYSTAL
  • 竹村延和 - Child’s View
  • ヨコハマ買い出し紀行 ドラマCD

2025-03-21

MacBook Airを電話で買った。学割を適用したいが、UNIDAYSのアカウントを消してしまったのでオンラインや店頭での学割適用ができず、 Apple Storeの店員に電話するように言われたので電話をしたところ、UNIDAYSを通さず学割適用ができるとのことで購入した。

2025-03-22

談話室でまたAtCoderが流行っているらしいので、自分もまたやりたくなった。ついでにRustも勉強しようと思ってRustでABCに出た。

Cまでしか解けなかったしレートも下がったが、自分のAtCoder履歴はすでにめちゃくちゃなことになっているのでもはや気にならない。 とりあえず談話室で流行っている間はコンテストに出ようと思う。レートを気にせず気軽に取り組みたい。

2025-03-23

新房シャフトって顔にかかる影が特徴的だな

2025-03-27

昨日、人と話をしたり、今後のことを考えたりしていたら、自分が今までやってきたことが 「おもしろそうなことをやろうとしている人に『やろうよ!』と一押しすること」ばかりだった気がしてきた。相手自身にはやる気があって、 別に自分がいなくてもやるだろうけど、そのやる気をさらに高めるというか・・・ 特にメディア・アートとかインタフェースの文脈で、おもしろそうなものを選別する目とか耳とかが人よりあるかはわからんけどある気がしている。 幼少期から現代アートに触れてきた影響なのかなあとか思っている。

さらに、劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライトを見たことを思い出して、自分の空虚な感覚はこれにも近いかもしれないとか思った(他は渋谷系とかとも近いと思っている)。 幼少期に聴いたQueenのThe Show Must Go Onに影響を受けすぎており、特に小学校頃までは自分の人生をパッケージングすることを想定してなりふりを考えているような感じがある。それが中学に入り謎に芽生えてきた自意識と対立したりしてかなりわけがわからなくなっているのだが。 思春期やモラトリアムを謳歌するみたいな主張を冷笑していたが、肝心の自分が思春期を存分に享受していたということになる。 自分も次の役を勝ち取り、次の舞台へ進む(進まざるを得ない)時期なんだろうか・・・

2025-03-29

p5.jsのコードがたまにTwitterに流れてくるのだけど、正直読みづらいというか、あまり何をやっているのか掴めないことが多い。 ライブラリの性質もあってか手続き的に書かれることが多く、もっと関数型っぽく書いてくれればわかりやすいのになと思った。

調べたらTypeScriptに対応してたりReact Wrapperがあったりしたので、それを使えばもう少しやりやすいかもな、と思った。

2025-03-31

「月詠 -MOON PHASE-」を全部見た。元々「Neko Mimi Mode」を知っていて、それと劇伴をT-SQUAREの初期のメンバーである久米大作さんがやっているとのことで見てみたのだが、 新房シャフト1作目だったらしく、あのスタイルが出来上がる過程が見えて面白かった。さらに、久米大作さんとエンディングのストリングスアレンジの河野伸さんはピチカートファイブの 楽曲にいくつか参加しているらしく、しっかり渋谷系とのコネクションもあった(菊地成孔さんやROUND TABLEのお二人もいるが長くなるのでこのへんにしておきます)。